1.開催形式
第53回日本歯科麻酔学会総会・学術集会は、現地開催と会期後のオンデマンド配信で実施いたします。
2.オンデマンド配信について
一部のプログラムは、以下の日程でオンデマンド配信いたします。
オンデマンド配信: 10月31日(金)~ 11月14日(金)※予定
配信対象プログラムは日程表をご覧下さい。3.参加登録
ホームページの「参加登録」から受付可能です。
学術集会当日の参加受付デスクでの受付は行いません。
どなた様も必ずオンラインでの事前参加登録をお済ませ下さい。
参加登録完了の会員の方は、学会参加の単位が認められます。
現地参加の場合は、会員証(IC カード)を必ず忘れずにご持参下さい。
専門医機構認定の共通研修は、現地参加のみ単位が認められます。
オンデマンドでの聴講、非会員登録の参加者は、単位取得の対象外となります。
【参加費に含まれるもの】
講演の聴講、専門医共通研修の受講、ポスター展示の閲覧、企業展示会参加、オンデマンド配信の視聴
【参加登録期間】
前期 参加登録:5月 1日 (木)~ 8月14日(木)正午
後期 参加登録:8月15日(金)~10月12日(日)
【その他】
- リフレッシャーコースは、別途申込みと参加費(4,000円)が必要です。
- 会員情報交換会(SHIROYAMA HOTEL Kagoshima)は有料です。参加費(前期7,000円/後期8,000円)
- 実習型バイタルサインセミナーは、無料で事前登録が必要です。
- paperChart ワークショップも、無料で事前登録制です。
4.参加費
参加区分 | 前期登録費 | 後期登録費 | |
---|---|---|---|
会 員 | 1 歯科医師・医師 | 15,000 | 18,000 |
2 歯科医師・医師以外の研究者・企業 | 15,000 | 18,000 | |
3 歯科医師・医師以外の医療従事者 (歯科衛生士・看護師) |
5,000 | 7,000 | |
4 学生(大学院を除く、在学中の学生のみ)※2 | 無料 | 無料 | |
非会員 ※1 |
1 歯科医師・医師 | 18,000 | 20,000 |
2 歯科医師・医師以外の研究者・企業 | 18,000 | 20,000 | |
3 歯科医師・医師以外の医療従事者 (歯科衛生士・看護師) |
6,000 | 8,000 | |
4 学生(大学院を除く、在学中の学生のみ)※2 | 無料 | 無料 |
5.参加証・領収書について
6.会員情報交換会
参加登録画面からお申込み・お支払い下さい。会員情報交換会のみのお申込みはできません。
JDSA会員情報交換会&表彰式(有料)
※シャトルバス運行(予定)
7.リフレッシャーコース(教育研修委員会企画)
※事前申込制、有料、現地参加のみ、出席確認
会期中に2講演実施いたします。
会員証(IC カード)を必ずご持参の上、会場では入退出時に必ずICカードをタッチして下さい。
リフレッシャーコース1(教育研修委員会企画) 10月11日(土)9:00〜 10:00
「突然死をきたす不整脈の歯科麻酔管理 ~早期再分極症候群とQT延長症候群~」
座長:横山 武志(九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 歯科麻酔学分野 教授)
演者:高石 和美 (徳島大学大学院 医歯薬学研究部 歯科麻酔科学分野 准教授)
リフレッシャーコース2(教育研修委員会企画) 10月12日(日)10:00〜 11:00
「小児・障害児の全身管理と歯科治療」
座長:百田 義弘(大阪歯科大学 歯科麻酔学講座 教授)
木下 樹(群馬県立小児医療センター 歯科・障害児歯科 科長)
ICカード通過が確認できない方には受講証の発行はできませんのでご注意下さい。
8.専門医共通研修について
参加登録済の方は、当日およびオンデマンドで聴講可能です。
但し、当日参加のみ専門医共通研修の単位取得対象となります。
9.プログラム集について
抄録集はホームページ上で公開いたしますので印刷物としての準備はございません。
必要に応じて各自でプリントアウトをご準備下さい。
プログラム集は、学会当日に総合受付にて配布致します。数には限りがございます。
10.ランチョンセミナー
ランチョンセミナー整理券の事前申込み受付はいたしません。
当日朝8:15から1階 第1会場(県民ホール)の総合受付付近で整理券を配布予定です。
配布するお弁当の数には限りがありますので予めご了承下さい。